佐世保線を降りて有田駅の改札を出ると、駅前にマイクロバスが停まっている。
観光地が近くにあるのかなあ、とも思ったが、よくよく考えると、このあたりはJRその他の鉄道より遠い場所がそこここにあるので、有田までやってきて客を連れてこないとつらいのかもしれない。たとえば嬉野温泉(うれしのおんせん)とか。たいへんだ。
ちょっと時間があるので、駅の近くで公衆電話をさがして、今夜泊まる平戸観光ホテル蘭風(らんぷう)にだいたいの到着時刻を告げておく。そうするうちに発車時刻が近づいたので、「有田→たびら平戸口」の周遊乗車券を見せて改札に入り、階段を渡って松浦鉄道のホームに行く。さすがにこの前(114.松山の市電と九州の西友・1997年7月)の時とは違い、自動券売機は故障していないようだ。
もう乗るのは何回目になるか忘れてしまったが、新型のディーゼル車に乗る。もちろん整理券を取って乗るタイプのどこにでもあるディーゼル車だ。
周遊乗車券は持っているが、整理券を取っておくと乗車数の集計になるという話であるのでちゃんと取っておく。
発車だ。
有田から伊万里まではこの前も乗っている。それほど山の中でもないが平野でもない場所を進んでいく。
お客はけっこう多い。
伊万里で乗り換えだ。ここはいったん有田から伊万里までの運賃を払う必要があるのだが、もちろんぼくは「有田→たびら平戸口」の周遊乗車券を見せてそのまま降りた。
伊万里駅で次のディーゼル車を待つ間、ホームの観察をしていると、ペットボトルをカッターナイフで加工して風車の形にしているものがホームにある。
それがもう、とっても良く回る風車である。
手先が器用でないぼくは、こういうものを見ると作った人を尊敬してしまう。
ぼくはこの風車はとても珍しいものであると信じていたが、あとで東京のアパートの近くを散歩していたらなぜかこれと同じペットボトル風車を見つけたので珍しいものではないらしいということがわかった。
さて、たびら平戸口に向かう、きょう乗る最後の列車が入線してきた。乗り込む。多少お客がいる。
そしてまた発車だ。
正面の料金表を見ているうちにあることに気がつく。
伊万里から先の駅からの運賃は、200円とかの普通の運賃だが、有田〜伊万里間の駅からの運賃が20円とか40円とかの運賃になっている。
どういうことか首をひねったが、昨年10月の土佐電鉄に乗った時のことを思い出したらたちまち理解できた。
乗り換える時に、乗り換え地点(松浦鉄道の場合伊万里)までの運賃を払い、乗り換えた先の列車で(出発地→到着地)マイナス(出発地→乗り換え地点)の差額を支払うのだ。
土佐電鉄だと鏡川橋という停留所が乗り換え地点で、鏡川橋で乗り換える時に鏡川橋までの運賃を払い、伊野行きに乗り換えた時に差額を払うのだ。なかなかおもしろい方法である。
これに比べて、たとえば芸備線と伯備線の乗り換えだと、備中神代(びっちゅうこうじろ)で、「おのりかえのかたは、整理券を持ったまま乗り換えた先の列車で運賃をお支払いください」という方式であり、お客を信用するシステムである。まあ、信用第一だから、これでもいいのかもしれないが、なんとなくいやだと思う。
そんなことを考えながらディーゼル車は進んでいく。山の中、というわけでもなく、海のそば、というわけでもない。畑が見える場所でもなく、そうそう、林の中を進んでいく。
お客もかなり減り、日も傾きかけたころ、ディーゼル車はたびら平戸口に到着した。
さてどうやって宿に行こうか。
駅前にタクシーはなく、電話番号が書いてあって呼び出す方式らしい。バスもなさそうだ。
とりあえず歩くことにした。
左にちょっと歩くと大きな長い橋がある。これが平戸大橋らしい。料金所があって、乗用車は通行料金を払う必要があるが歩行者はただらしい。
てくてく歩いて渡る。足の下は海である。
すっかり渡り終えたころ、分かれ道があり、ちゃんと看板があって平戸観光ホテル蘭風と書いてある。
なんだ簡単に行けるんじゃないか、と安心して看板通り左に曲がる。日が暮れた。
そしてまた、てくてく、てくてく歩く。
暗い道である。車が来ると端によける。車が行ってしまうとまた道に戻り、また歩く。
海のそばを通るのでそれほど不快でもないのだが、なにしろ疲れてきた。なおも歩く。
公衆電話が見えてきた。またホテルに電話して、30分ほど遅れると言っておく。
そしてまた、てくてく、てくてく歩く。
ついに見えた。平戸観光ホテル蘭風だ。
やっと着いた。なぜこんなに遠くにホテルがあるのかわからないが、いい温泉が湧いているのでこの場所を選んだのかもしれないなあ、と思ってみたりする。
大きなホテルで、フロントになんとか着くまでに時間がかかった。
フロントに着くと、ただちに明日のたびら平戸口までのタクシーを予約した。
2食つきの宿であるので、直ちに食事である。食堂に通された。
そこは観客席のある体育館のような場所だった。観客席のような部分がテーブルになっていて、
アリーナ(?)のような低い部分を見下ろす形になっている。
おそらく夏休みや年末年始などのお客がたくさんいる時は、アリーナでなにか催し物があって、食事をするお客に見せるのだろう。
まあとにかく豪華なめしを食べた。
「たびら平戸口から歩いてきたんですよね」
と給仕の人に言われる。フロントの人しか知らないはずだから話したのだろう。まあいいか。
いくら2日休暇を取ったら建国記念の日と合わせて連休になるとは言え、こんな長野オリンピックをやっているシーズンに一般周遊券お別れ旅行をしている人なんていないだろうなあ、と思いながらめしを食べる。
特に何もすることもなく、部屋に戻った。風呂に入る気も起こらない。
そして、タクシーを予約しているから寝坊できないなあ、と思いながらふかふかのベッドで眠る。
あまりに疲れていたはずなのに、なぜか5時ごろ目が覚めた。
風呂に入っていなかったことを思い出した。今ならそんなにお客もいないだろう。大浴場に入りに行こう。
多少お客がいた。外はかなり強い雨が降っているようだ。今日の旅行は大丈夫かなあ、と心配した。
部屋に戻って7時を待った。その間に荷物をまとめておこう。
夜が明けると、部屋から広い海が見える。ここは一夜の宿に使う場所ではなく、何日か滞在して楽しむべき場所なのかもしれないな、と思う。
7時になって、また夕食を食べた場所に行き、朝食にしてはかなり豪華な食事を食べた。どうやら雨はやんだらしい。
部屋に戻って「やじうまワイド」を見て過ごす。
8時が近づいたのでチェックアウトして、その場で8時を待った。
タクシーの運転手らしき人がやってきたので、たびら平戸口までタクシーに乗った。
乗ってしまうと速い。
きのうの夜、あんなに苦労して歩いた道を、ぐんぐん通り過ぎていく。
そしてしめくくりに長い平戸大橋を渡る。渡る時に運転手さんは100円料金所で通行料金を払った。
そしてたびら平戸口に到着だ。
タクシー料金は2000円ちょうどで、通行料金が往復200円かかって、2200円払った。
あとで全く同じ料金を実家近くで払うことになるのだが、約6〜7キロだったことがわかった。
それじゃ歩くのに時間がかかるはずだ。
さてきょう最初の列車だ。平日ではあるが、既に通学時間帯には遅いらしく、高校生はいない。いたって平和なホームであり、改札に「たびら平戸口→佐世保」の周遊乗車券を見せてホームに入る。
ホームに2つほどディーゼル車があった。一方が伊万里方面でもう一方が佐世保方面だろう。佐世保方面を確認して乗ってみた。
乗ったディーゼル車は、秋田新幹線が完成してからの盛岡〜大曲間の普通列車(田沢湖線)と同じような形式で(もちろん田沢湖線は電車、松浦鉄道はディーゼル車だけど)、片側が箱型4人席である場所の向かい側はロングシート、その隣は逆の配置、というようなディーゼル車である。
ただ、きのう乗ったディーゼル車は従来通りの端が両側ともロングシート、箱型4人席がある中央部分は両側とも箱型4人席だったので、いろいろな車種がそろっているということだろう。
10人をやや超えるくらいのお客を乗せてディーゼル車が発車する。すぐにきのう歩き、さきほどタクシーで通り過ぎた平戸大橋が見えた。海も少しだけ見えた。
しかし、あとは海も見えず、高い山も見えない線路を進んでいく。
そうするうちに市街地が近づいた。
松浦鉄道には「佐世保中央」という駅もあるので、佐世保の中心はそちらが近いんだろうと考えられる。
実際けっこう降りた人がいた。
しかし会社が別になったのだから、佐世保線の方から来た人が松浦鉄道で佐世保中央まで行くことはそれほどないだろう、と想像する。
そんなことを考えるうちにディーゼル車は佐世保駅のいきどまりホームに到着した。
降りる際に「たびら平戸口→佐世保」の周遊乗車券は運転手さんに渡してしまった。
ディーゼル車を降りて歩いたところ、中間改札らしい場所があった。ここで「佐世保→諫早」の周遊乗車券を出して、スタンプを押してもらった。
松浦鉄道は佐世保から佐世保線・大村線に直通の列車があるので完全に改札が別というわけではなく、JRの連絡口があったりして便利である。
そしてそのまま長崎行きの快速列車を探しに行く。
佐世保駅で松浦鉄道とJRとの連絡口をくぐり、階段をわたるとシーサイドライナーは見つかった。
去年7月に乗った時と同じ、ピッカピカのディーゼル車だ。
この前とは違い午前中だが、やっぱり景色は良い。
ハウステンボスの建物を見て、海を見ているとじきにいねむりしてしまう。さすがにきのうの平戸での7〜8キロの歩きがこたえている。
それでもなんとか諫早(いさはや)の前で起きて、降りる。今回は大草・長与(ながよ)経由の路線に乗りたいので乗り換える必要があるのだ。周遊乗車券の「佐世保→諫早」を駅員さんに渡した。
しょうこりもなくまた西友に寄る。今回の旅行は夕食と朝食が旅館の豪華なめしなので、昼食は粗食でも良いのである。それでもけっこううまそうな弁当を買った。
しかし、わりばしをもらうのを忘れたことを、オレンジカードで浦上までのきっぷを買い、ホームに入ってから気がついた。
お菓子もいっしょに買っているので、ポッキーをはしにしようと試みたが、ボキボキ折れてしまう。
しかたなく手づかみで食べた。
諫早駅前の西友で買った弁当を食べきってしばらくしたら長崎行きのディーゼル車がやってきた。
乗ると発車だ。しばらく大村湾沿いを走る。
右には海、左には山が見える。山の斜面にはみかんの木が植えられていて、のどかな路線である。
え〜と、どこかの駅でスイッチバックがあったような気がする。
駅の名前は忘れてしまった。
そのうちトンネルに入り、トンネルをぬけると長与(ながよ)だ。あれ、もう市街地だ。
なるほど、長崎の市街地は長崎本線の長与まで広がっていたのだ。お客もたくさん乗ってきた。
これじゃ長与経由のディーゼル車が頻発しているはずだ。電化したほうが便利かもしれないなあ。
こっちの路線が電化しないのは、もしかしたら電化するとトンネルを広げる必要があって、お金がかかるからかもしれないな、と思う。
今回はこれから長崎の市電に乗るため、長崎駅前まで行くよりも、ひとつ手前の浦上(うらかみ)で降りて市電に乗り換えたほうが効率が良いだろうと考えた。残念ながら諫早からだと浦上行きも長崎行きも運賃は同じなのだが、時間が節約できるのは大きいと思い、浦上で降りることにした。
西浦上を過ぎると建物が増えてきた。長崎はかなり大きいまちのようだなあ、と思った。
そしてディーゼル車は浦上に到着した。さあ、市電に乗ろう。
長崎本線を浦上で降りると、すぐ前の道に市電の駅はあった。
まずは赤迫(あかさこ)行きに乗ることにする。市電がやってきた。
多少混雑している。とりあえず市民の足にはなっているようだ。
ずっと道路中央を通り、市電は赤迫のひとつ手前の駅を発車し、あともう少しで赤迫というところまでやってきた。
しかし赤迫の手前で停車した。ああ、広島市電の宇品や鹿児島市電の鹿児島駅前と同じく、ホームがいっぱいで入ることができずにほかの市電の発車を待っているんだな、と想像がついた。
しかしその後が想像がつかなかった。
運転手さんは運賃箱をバコっとはずすと、車内をめぐって運賃を集め始めたのである。
ひょっとしたら、運賃が100円だからできる芸当かもしれない。もちろん1000円札でおつりをもらう人もいるのだが。
やってきた運転手さんに「1日乗車券ください」と言ってみた。すると、
「悪いねえ。車内じゃ売ってないんだよ。赤迫でも売ってないんだ。長崎駅前なら売ってるんだけど。」
わあ。浦上駅前から乗ろうとした時点で既にアウトだったのかあ。
しかも自動的に200円払うことが確定してしまった。とりあえず100円払ってこれからどうするか考えることにした。
運転手さんは全員から運賃を集めて、運賃箱をまた所定の位置にはめた。
別の市電が赤迫駅を発車してすれちがっていく。その後にこっちの市電が到着した。まずは降りる。
まだまだ市街地の一部だ。長崎は市街地がとても広いようだ。
深呼吸して、全員降りた後でまた乗った。
さきほどよりもお客が少なくなった。そしてさきほどの運転手さんがまた運転して、正覚寺下行きとなって発車した。
浦上駅前を過ぎて、だんだんお客が増えてきた。それほどまちなみは変わらないようだ。そして長崎駅前。
もちろんお客がたくさん乗ってくる。
その後は、降りる人も多いが乗る人も多い。長崎駅前を過ぎてから、まちなみに大きな建物が増えてきたような気がする。
乗車中、今後どのように市電に乗るか検討した。
いろいろ考えたが、正覚寺下から5系統の石橋駅まで歩いて、5系統を蛍茶屋(ほたるぢゃや)まで乗って、そこから3系統に乗って長崎駅前まで行けば、合わせて400円になって、1日乗車券の500円より安くなることがわかった。よし、これで行こうと決めた。
そして市電は正覚寺下に着いた。ここは待たずに駅に到着できた。100円払う。
赤迫行きだった運転手さんがずっと正覚寺下まで運転していて、ぼくの顔を覚えていたので、
「ここに営業所があって、ここでも1日乗車券を売ってるよ。」
と言ってくれたが、すでに計画を決めていたので、
「もう200円払っちゃったから、けっこうです。」
と言って降りた。運転手さんは営業所の建物に入っていった。
ぼくは予定通り石橋まで歩くことにする。
正覚寺下から石橋まで歩くことにしたぼくは、線路に沿って歩き始めたが、左に曲がる横道を進むとおもしろそうだと思ったので、左に曲がってみる。
肌の白い外国人の女性の2人連れがいる。ロシアの人かもしれないなあ、と思った。
そのうち上り坂になった。てくてく坂道を登っていく。分かれ道にさしかかった。
分かれ道でふと左を見ると、ねこが2ひき道のまんなかにいて、ジロッとにらんでいる。
なんだか近寄りにくかったので、そのまま進んだ。坂道が多くて乗用車がなかなか入ってこない道は、ねこがのびのびしているような気がする。
今度は下りの階段だ。階段をおりると商店街がある。
さらに進むと大通りに出た。
海が見えて、市電のレールもあった。どうやらレール沿いに進めば石橋に行けそうだ。
いかにも観光地のたたずまいのする道を進んでいく。やがてレールは左に曲がり、海岸から離れていった。レールを追って進んでいった。
道の左に犬がいる。かわいい犬なのでなでてまた進む。
やっと石橋駅に到着した。ここから出ているのは蛍茶屋(ほたるぢゃや)行きだけなので、迷うことなく乗った。
混雑していて、立つことになってしまった。平日午後の長崎は活気があって良い。
市電は海岸に出た。
修学旅行中らしい女の子たちがいる。こんな2月に旅行とはたいへんそうだ。修学旅行にも使われるとは、5系統は大忙しだなあと思った。
海岸をはずれて、1系統も通る路線と交わり、お客が降りたり乗ったりして、さらに進んで正覚寺下への曲がり角をまっすぐ進み、そして市電は蛍茶屋に到着した。また100円払って市電を降りた。
蛍茶屋で市電を降りると、長崎駅前方面の市電を探した。なんとか赤迫行きが見つかった。
それほど混雑はしていない。また発車だ。
石橋から来た市電が通った道をしばらく進む。そして右に曲がった。市電はトンネルをくぐっていく。
さすがに坂の多い街だから、こういう場所もあるのだろう。
多少1系統、そして5系統よりも車の少ない道をすいすい進んでいく。
そして市電は長崎駅前に到着した。100円払って市電を降りて、JRの長崎駅の駅舎に入っていった。
さあ、今日中に島原外港に行かなくてはならない。あともう少しがんばろう。
長崎駅に入り、諫早まできっぷを買って改札に入る。行き止まり駅なのでホームはカタカナのコの字になっている。だから跨線橋を渡らなくても諫早行きのホームに行ける…ん?跨線橋があるぞ!
ホームのコの字の縦の棒の部分をよく見ると地面が新しい。
そして塀の向こうに線路の跡が見える。どうやら、港かどこかまで貨物線かなにかが伸びていて、それが廃止されてホームがコの字になったものの、それまで使われていた跨線橋がまだ残っているらしい。
こういうふだん使う必要のない場所を見ると、だれか高校生のカップルが、こっそり昇ってブチュ〜とキスをしているような気がする。
どこかのサイトに、ここでキスをしたことがあったり、誰かがキスをしているところを見たことがあるとかいう記述があるかもしれない。たまには他人の旅行記を見てみるのもおもしろそうだ。
さて、当然のように電車は高校生で混雑していた。そして発車だ。まず浦上に行く。
そこから数時間前に通った西浦上に向かう線路からはずれていき、トンネルに入った。
トンネルのまんなかで停車した。
轟音が鳴り響き、貨物列車がすれちがっていった。こんな所に信号場があるのだ。とてもおもしろい。
そして現川をはじめとしていろいろな駅に停車していく。けっこう降りる人がいる。
それでも諫早まで乗る人が一番多い。諫早でゾロゾロ降りていった。ぼくも彼らに続いて降りる。
今回は西友に寄る時間はないので、まっすぐ島原鉄道に向かった。